ストラテジーRPG、「Halcyon 6:Starbase Commander」(ハルシオン6)のプレイレポート。
紹介記事では操作法と各要素の説明をしました。
今回はそれをふまえて、実際のプレイの流れを追いながらゲーム紹介をしていきます。
もくじ
ゲームスタート
シナリオ選択
タイトル画面で[NEW GAME]を選択すると、シナリオ選択に移ります。
現在(2016/09/27)ここではメインシナリオと冒頭プロローグをスキップできる2種類から選択できます。
画面右では難易度選択ができます。一番上が簡単モードで、そこから順に難しくなっていき、一番下が最も難しくなります。ここでは一番上の難易度を選択します。
スタートボタンを選択すればゲームスタートです。
プロローグ戦闘
ゲーム冒頭はチュートリアルになっています。ガイドの通りに操作していけば、基本的な操作法を習得できる流れです。
一番最初は悲劇的なプロローグを追いながらの戦闘チュートリアルです。画面左がプレイヤー、右が敵の隊列です。
操作の途中で色々な数値だとか要素が目にうつりますが、ここでは深く考えずに進んでもらって構いません。
「戦闘・基地・MAP」での操作方法のガイドをひと通りなぞっていく流れで進んでいきます。
戦闘の各要素は、実際に戦闘を2回3回プレイすれば、ゲームになれている方なら直感的に理解できるシンプルなものです。戦闘の詳細は後述の項目でまた触れます。
リーダーのタイプ選択
プロローグが終わると、プレイヤーの基地に所属するリーダーを一人選択します。
選択肢は3人。ブルー・レッド・オレンジ。
それぞれ「回復が得意・力で攻める・技で攻める」といった特徴を持つ3タイプです。リーダーはゲームの進行によってどんどん増えたり減ったりします。
どのタイプを選んでもプレイに支障は無いので、プレイヤーの好みで選んでもらって構いません。ここではサイエンス型を選択しました。
基地モードのガイド
いくつかの操作をしていくと、つづいてチュートリアルは基地モードの操作ガイドに移ります。
この基地モードではおおきく分けて三つの「できること」があります。
- 探索[EXPLOREの部屋]
- 施設の建設
- 機能を使う
-
[EXPLOREの部屋]を選択して基地に帰還しているリーダーを誰か一人担当させると、探索がはじまります。探索では戦闘があります。探索が成功すると、フロア解放・お部屋ゲット。失敗するとリーダーを失います。
-
モンスターから解放した部屋では、いろいろな機能を持った施設を建設できます。資源を生産したり、艦船の修理工場をつくったり等々。
-
既に施設がある部屋を選択すると、それぞれの機能画面に移ります。ステータス・生産画面など、基本的な機能部屋にはアイコンのショートカットと、キーのショートカットがあてられています。オプション[Escキー]からショートカットキーの編集もできます。
探索と建設には数日のゲーム時間がかかります。
リーダーが全員、基地で探索・建設していると敵艦隊に襲撃されたとき、防衛にまわるリーダーがいなくなってしまうので、バランスを考えてリーダーを配置することが、特に中盤・終盤は大切な要素になります。
MAPモードのガイド
つづいてチュートリアルは全体MAPモードに焦点をあてて、基地の外での戦闘と艦隊派遣の操作ガイドに移ります。
全体MAPモードでできることは
- 艦隊派遣:資源開発と輸送
- 艦隊派遣:戦闘と外交
- 帰還指示
- 監視
-
「惑星アイコン」を選択すると調査・資源輸送のために艦隊を派遣できます。大きな円(細い水色線)の内部にある惑星のみ資源開発ができます。
-
「敵艦隊アイコン(赤枠)・中立艦隊アイコン(灰色アイコン)・友好艦隊アイコン(黄色)」が存在する惑星にプレイヤー艦隊を派遣すると戦闘や外交イベントが発生します。
-
「プレイヤー艦隊(青枠)」を選択すると帰還指示が出せます。プレイヤー艦隊の活動には燃料が必要ですが、帰還する場合は燃料を消費しません。
-
艦隊のうごきを確認できます。敵艦隊が本拠地に接触すると襲撃される可能性があります。マウスの左クリックをホールド(おしっぱなし)にした状態で動かすとマップをスライドできます。
どんなに本拠地の内部が発展していても、外部から本拠地が襲われるとゲームオーバーになるので、敵艦隊の接近には注意しましょう。
戦闘モードのガイド
チュートリアルの最中に戦闘が何度か行われます。
戦闘で注目したいポイントは
艦隊戦で敗れると艦船とリーダーを失います。白兵戦で敗れるとリーダーを失います。
失った艦船は、機能施設から艦船を生産することで船ユニットを補充できます。リーダーを失った場合は、「研究」で開発できる「アカデミー施設」から補充が可能です。
二人目のリーダー選択
チュートリアルが進むと二人目のリーダーが追加できます。
持っている初期スキルの組み合わせはランダムで1人1人異なります。これによって各リーダーの個性が表現されています。
気に入らない場合は右上の「サイコロアイコン」から表示回数分、再ふりわけ(シャッフル)できます。ここではエンジニア(技タイプ)を選択しました。
研究ガイド
チュートリアルがおわったら「研究開発」をしましょう。
ショートカットアイコンか基地モードから研究所を選択。研究ツリーで好きなものを選択します。研究開発は資源を消費します。時間はノータイムで即座に完了します。
空き部屋が足りない場合は、あらたに本拠地を探索して空き部屋をふやします。
ここでは基礎研究と「Officer Academy」アカデミー施設の研究を行いました。
これでアカデミー施設を建設できる権利を得たことになります。
リーダを増やしたい場合は、アカデミー施設を建設して「Improved Officer Education」を選択して担当リーダを配置します。数日経過するとあらたなリーダーを得ることができます。
生産ガイド
リーダーを増やしたら、乗せる艦船も生産しましょう。艦船生産はショートカットアイコンか基地モードから切り替えます。
生産で注意するポイントは、艦船とリーダーのタイプを合わせないと乗せられないことです。
たとえば生産した船がサイエンスタイプなら、サイエンスのリーダーしか乗れません。
ステータスガイド・スキル獲得・レベルアップ
戦闘や探索をしていたらレベルが上がったリーダーがいると思います。
レベルが上がったリーダーは「スキルポイント」を獲得します。このポイントをつかって新たなスキルを獲得できます。
獲得できるスキルもリーダーごとに異なるので、個性ある育成が楽しめます。
スキルを獲得するにはステータス画面に切り替えて行います。ショートカットアイコンや基地モードで切り替えてみましょう。
チュートリアル終了
ここまでプレイすれば基本的な操作の流れがつかめるようになっています。
次回はここから更につっこんで、資源確保や勢力拡大といった要素紹介を絡めてプレイレポートを進めていきます。
(つづく)
