オープンワールドRPG「Fallout 4」プレイ日記3回目。攻略ヒントやFallout4特有のネタシーンを織り交ぜながらプレイの様子を振り返ります。プレイ済みの方もちょっと思い出に浸っていきませんか?
総プレイは17時間経過しレベル10。今回は「銅」に注目した解説回です。
もくじ
ショートカット
関連 カテゴリ:Fallout4記事リスト 関連 目的別索引 関連 攻略ヒントまとめ
プレイ日記3
拠点いじり(照明) 銅あつめ(ジャンク・ライン・スクラップ・注文書)
地下シェルター「Vault111」近くの「sanctuary」サンクチュアリで拠点クラフト。
人口を増やすには色々と条件があるようで、人口増加にはまず「ラジオビーコン・募集無線ビーコン」が必要で、「ベッド・水・食料・タレット」といった住民サービス施設をつくると治安・満足度が保てます。
住民・入植者・人口を増やしたい場合は、
- ラジオビーコン・募集無線ビーコン
住民へのサービスとして
- ベッド
- 水
- 食料
- タレット・防衛施設
が必要です。
夜に室内が暗いのは生きた街らしくないので「照明」も欲しくなります。照明は住民の幸福度アップにも関連しています。屋根と照明のある寝床は住民に人気です。
室内照明を灯らせるには「導体・電線管・コネクタ・パイロン」パーツを設置することで有効範囲内の「照明」に配電が可能。照明には電線は必要ありません。範囲内にあれば自動で光ります。
壁や障害物をはさんでいても範囲内であれば光ります。導体・電線管・コネクタ自体が邪魔な場合は外壁に配置すると室内がすっきりします。
「ラジオビーコン・募集無線ビーコン」と「導体・電線管・コネクタ・パイロン」を機能させるには発電の為の「ジェネレーター」が必要で、それらを繋ぐ「電線」も必要。
電線・導線を繋ぐ方法はジェネレータやコネクタなどのオブジェクトを「選択」します。すると線が出るので繋げたいものまで持って行き「選択」
「選択」に対応するボタンやキーはゲーム内画面やヘルプを参照(PC版デフォルトはスペースキー、PS4版は△ボタン、xbox one版はYボタン)
距離が離れすぎたり、障害物が間にあったり、銅が不足していると「赤い線」状態になり電線・導線を引くことができません。この場合は場所を調整するか銅を補充します。
— ume_bot (@plumume1) 2015, 12月 19
ジェネレーター → (電線) → 電線管・コネクタ・パイロン(範囲内の照明) → (電線) → ビーコン
これら電気系統のための素材に「銅」を使うのですが、この銅がなかなか集めにくいんですね。(追記:beta update 1.3.45で電線ケーブルに銅が不要となりました。)
- 電話
- ホットプレート
- 真空管
- ヒューズ
- 壊れた電球
- リレーコイル
- 磁石
- 調理系なべ
などなど、銅素材を含むジャンク品を拾ってくれば入手できる手段はあるんですけど、その銅ジャンクを狙って集めるのはなかなか面倒です。スクラップのパークも必要。
ジャンクを拾ってくる方法以外にも入手方法がいくつかあります。
銅あつめ 方法いろいろ
「Local leader」ローカルリーダーのパークを取得し、拠点を補給・供給ラインで繋ぎ、物流をもたせると銅も得やすくなります。拠点間のつなぎ方は一方通行・ひとつなぎ・一筆書きで構いません。
繋ぎがめちゃくちゃでも、どこかでとりあえず繋がっていれば大丈夫です。繋がっている拠点はマップ画面から確認できます。
各拠点にいる、役についていない住民、スカベンジャーベンチの担当の住民はジャンク品を拾ってワークベンチに入れてくれます。
拠点をつなぎ、全拠点のワークベンチを共有すれば、ジャンク探しの住民の数も増えることになるので、ジャンク入手の機会が増大します。各拠点のジャンク探し要員を増やしておけば更に効率的です。
これは拠点の数が鍵になってくる手段なので「sanctuary」サンクチュアリ以外の街も開発を進める必要があります。こちらは待つと資材が得られる静的な手段。
「Scrapper」スクラッパーのパークのレベルを上げると武器解体で銅などの希少素材が回収できるようになるので、そうなると敵を倒して銃を拾ってくれば、それで銅が集められます。なんの銃でも良いというわけではありませんが、銅が手に入る銃を覚えておけば効率よく集められそうです。こちらはアクティブに資材をもぎ取っていく動的な手段。
まとめると「銅」の入手場所・入手経路はジャンク、供給ライン、武器解体で入手できます。
ダイアモンドシティ、グッドネイバー、バンカーヒルなど大手のショップで銅(注文書)を買うことも出来ますがお金・キャップが必要です。
- ジャンクを拾う・買う
- 補給・供給ラインをつなぐ
- 武器をスクラップ
- ショップで銅を注文
銅に限らない資材の入手法。全て行えば最大効率で資材が集まります。
拠点開発に力を入れていると、それでも足りなくなります。
注文書
注文書を売っているショップ
- ダイアモンドシティ
- グッドネイバー
- バンカーヒル
- 各勢力拠点
- ドラムリン・ダイナー
各勢力拠点とはインスティチュート・BoS・レールロードの拠点のショップを指します。
「ドラムリン・ダイナー」はスターライト・ドライブインの側にあるショップ。
ここのトラシュカン・カーラが注文書を売っています。
各地の商人達の品揃えは日ごとに違います。
確認した日だと「銅の注文書」はグッドネイバーのクレオ(KL-E-O・KLEO)が販売していました。
ダイアモンドシティのアルトゥーロも販売します。
「鉄の注文書」はダイアモンドシティのマーナなどが販売。
日によって売っている注文書にある程度変化が生じます。売っていない場合は日をあらためてチェックしてみてください。
銅や鉄以外にもプレイスタイルによって需要の高くなる、オイル・アルミニウム・木材・セラミック・ギア・水晶・酸などの薬品系なども注文書で入手可能です。
言い方を変えると拠点クラフト(タレット・照明・建材)や武器・防具・PA改造などを視野に入れた場合、これらの素材はコツコツ貯めておくと後々困らず済みます。
拠点:鉄・銅・セラミック・ギアなど
改造:アルミニウム・鉄・水晶など
注文書は「使う」アイテムではありません。入手した注文書は持っているだけでOKです。必要な場面で自動で消費してくれます。重量0なので持ったままでも旅の邪魔にはなりません。
ライトボックス 夢のパーツ
「ライトボックス」というパーツは光らせる色を指定できる照明。くっつけて並べて配置すると文字やドット絵も作ることが出来る夢のパーツ。これは追々なにかネタドット絵でも作ってみたいです。
建物もいくつか建ててみました。てっぺんに照明置いて遠くからの目印っぽく光らせています。
散策
↑ のような事情があるので、拠点づくりをしたい場合は自然と旅は「銅」集めを兼ねたものになってきます。
仕様としてマップ左上の歯車マークの「Vault111」から遠ざかるほど敵キャラのレベルが高くなっていくバランス。今回は画像の右の矢印あたりまで散策。このあたりまでいくとレベル10では辛いです。
場所の名前はなんだったかわすれましたが、ムキ出しの昇降機で高架道路にあがる様な場所で光線銃とスコープ付きスナイパーライフルを入手。
ひろうことができる帽子も色々種類があって、趣味としては顔が隠れないタイプが好みです。
ガチガチの兜装備は各種防御力アップの旨味があり、顔の出る帽子は防御力の代わりに基本ステータスの「S.P.E.C.I.A.L.」のどれかをブーストしてくれる効果があります。
「顔出る」縛りで船長の帽子をしばらく被っておきます。
機長の帽子・船長の帽子は飛行機アイコンの場所や家のタンスの中などで入手できます。
追記:シェフハット・シェフの帽子もサンクチュアリ近くに落ちています。ロボのタカハシが被っている帽子がこれです。
おまけ動画
銅集めの旅の道中、スーパーミュータントが虫と何やら火遊びをしていたので短い動画におさめてみました。
「Fallout 4」ミニ動画、スーパーミュータントのきたない花火 pic.twitter.com/o36APJKYd2
— 梅たぬき (@PlumUme3) 2015, 11月 16
そして誰もいなくなった。

